てんとう虫さん、お早うございます。 大の里は、本当にそう思いますね。大鵬柏戸の時代は、本当にすごかった記憶があります。令和の二人横綱、きっと頑張ってくれることでしょう(^^)/
こいのぼりの由来です。 鯉のぼりの起源は中国ですが、日本だけの風習になります。 江戸時代、将軍に男の子が生まれると旗指物(家紋のついた旗)や幟(のぼり)を立てて祝う風習がありました。 やがてこれが武家に広がり、男の子が生まれた印として幟を立てるようになりました。
「鯉」というお魚は、強くて流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう魚。 そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められています。 五色の吹流しは、子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う意味が込められているのだそうです。
ネット調べでした(;^_^A |